「“待つ”がつくる、やさしい関係 〜“間”を大切に〜」

人と関わる中で、言葉にしない「間(ま)」の時間に、実は大切なメッセージが隠れていることがあります。

沈黙の時間、言葉にするまでの空白、相手の心が動くのをただ待つ時間。
私は長年、障害者支援の現場で働いてきましたが、そこで一番身についたことは「待つこと」でした。
むしろ、それを教えてくれたのは職員ではなく、利用者の方たちでした。

支援の現場で“待つ力”を学んだ私が出会った、とある朝のエピソードから見えてきた、「関係性を育てる間」の話です。

「間」を使うのが上手なのは、皆んなだった

私たち支援者は、ときに「動かすこと」「進めること」に意識が向きすぎて、つい相手の“間”を無視してしまうことがあります。
でも、実はその“間”の中に、相手の本音や気持ちが詰まっている。
それに気づけるようになると、自然とコミュニケーションもスムーズになっていきます。

こんなことがありました。

ある朝のこと

ある朝、施設の玄関先で、利用者のひとりがじっと立ち尽くしていました。
声をかけても動かない。
「あ、きっと家で何かあったんだな」と思いながらも、「おはよう」と声をかけます。
しかし、全くの無反応。時間はどんどん進みます。
朝のミーティングも始まる時間で、私に少し焦る気持ちもありました。

それでも、その人が発する“間”を信じて待つことにしました。
長い沈黙のあと、ポツリとこう言ったのです。

「おとーちゃん、ゴンっ」

おそらく、朝、お父さんにゲンコツをされたのでしょう。
「そうだったんだ。それは痛かったね」と返すと、「んっ」と頷いて、彼は歩き出しました。

このとき、もし私が彼の手を引いて無理に中へ連れていこうとしていたら、きっと彼は何も話さず、気持ちも置き去りにされたままだったと思います。

“間”は信頼を育てるベース

「間」は、ただの沈黙ではありません。
それは、相手の中にある言葉が育ってくるのを待つ時間。
無理に詰め込まないことで、相手が自分のタイミングで動き出せるようになる。
そのとき初めて、「自分で動けた」という感覚や「聴いてもらえた」という安心感が生まれるのだと思います。

人との関わりにおいて、“間”を大切にできることは、相手を大切にしていることと同じです。
特別なスキルやテクニックではなく、「信じて待つ」という姿勢。
それが、支援の現場だけでなく、家庭でも、職場でも、人との関係性を温かくしてくれるベースになります。

おわりに

“間”があるからこそ、気づけること、つながれることがあります。
忙しさに流されそうになる日々の中でも、ちょっとだけ立ち止まって、相手の“間”に耳を澄ませてみませんか?
それはきっと、あなた自身の心にも“間”を取り戻すことにつながっていくはずです。

この記事を書いたのは

植竹 美保
団子の焼ける公認心理師
こころ整備士(認定専門公認心理師)の植竹美保です。
たまに団子屋になりながら、支援者支援をメインに活動しています。

もう疲れた、先に進めない、進みたくない。
そんな風に思ったら、私と一緒にこころを整備してみませんか?
少しでも皆さんの心持ちが軽くなるようなお手伝いができればと思っています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次