「障害」という漢字を、あえて使う理由

私はあえて、「障害」という漢字を使い続けています。
それは、私の中で「障害」が、“人の中”ではなく“社会の中”にあるものだと考えているからです。

「障害」は“障害物”のイメージ

「障害」という言葉を見るとき、私の中では“障害物”のイメージが浮かびます。
少し前のブログでその障害物についても書いているので、こちらも良かったら読んでみてください。


障害物としてパッと浮かぶのは、段差や壁、見えにくい表示、伝わらない言葉、理解されない行動…などかと思います。
それは、人によっては越えるのが難しかったり、誰かの手助けが必要だったりする「社会の中にあるハードル」です。

つまり、「障害者」とは“そのハードルによくぶつかっている人”とも言えるのかもしれません。

誰もが「障害」に出会う

たとえば、階段しかない建物に車いすの人が入れないとき。
小さな文字しか書かれていない掲示板が読めないとき。
発達特性のある子が、大勢の前での発表をうまくできないとき。
その“困りごと”は、その人の「能力がない」から起きているわけじゃありません。
社会が“そういう人”の存在を前提にしていないことで生じている、つまり「社会の側にある障害」なんです。

東京大学先端科学技術研究センター、当事者研究の第一人者の熊谷教授は「自立とは依存先がたくさんあることだ」とおっしゃいます。
社会の中の障害物をどう越えるかの選択肢が選べないのが「障害者」であると。
それを聞いた時、とても納得できたことをよく覚えています。

社会モデルという考え方

こうした考え方は、障害の捉え方としてよく知られている「社会モデル(social model of disability)」に通じています。
これは、障害の原因を“個人の機能や特性の不足”とみるのではなく、“社会や環境のつくり方”にあるとする見方です。

つまり「何ができないか」ではなく、「どんな仕組みがそれを難しくしているか」を見ていこうという視点。
この社会モデルの考え方は、ユニバーサルデザインや合理的配慮の重要性にもつながっています。

下の「こころの支援と社会モデル」という本は、前項の熊谷教授も携わっている本で、社会モデルの視点を明確にさせてくれる私のオススメの本です。

「言い換え」より「見え方」に目を向けたい

最近では「知的障害者」という表現を避け、「知的発達症」や「知的機能の特性がある人」といった言い方も広まっています。
たしかに言葉には力があるから、配慮としての言い換えは大切です。
でも、私はあえて「知的障害者」という言葉も使っています。

それは、「その人が障害を持っている」のではなく、「その人にとって障害になっている社会の障壁がある」と言いたいからです。
誰かをラベリングするためではなく、“社会にある困りごと”に目を向け続けるための言葉として、私はこの表現を手放したくないと思っています。

小さな声と、つながる力

そのためには、まず「見えていない障害物」に気づくこと。
そして、誰かと一緒に越える方法を考えたり、
ときには、それをどけるために声をあげることも必要かもしれません。

誰もが、社会の中で障害にぶつかることがあるし、
誰かの障害物をどける側になることもある。

だからこそ、繋がっていくこと。
わからないことは、対話の中で聞き合うこと。
そんな小さな積み重ねが、社会の「当たり前」を少しずつ変えていくんだと思います。

私は「障害者」という言葉が必要なくなるまで、
これからも「障害者」という言葉を使って、
一緒に社会の困りごとに目を向けていきたいと思っています。

この記事を書いたのは

植竹 美保
団子の焼ける公認心理師
こころ整備士(認定専門公認心理師)の植竹美保です。
たまに団子屋になりながら、支援者支援をメインに活動しています。

もう疲れた、先に進めない、進みたくない。
そんな風に思ったら、私と一緒にこころを整備してみませんか?
少しでも皆さんの心持ちが軽くなるようなお手伝いができればと思っています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次